【要約】コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法の書評・感想

【要約】コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法の書評・感想 40代おすすめビジネス書
記事内に広告が含まれています。
  • 「考えても答えが出ない…」
  • 「複雑な問題をどう整理したらいいか分からない」

——そんな悩みはありませんか?

『コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法』は、コンサルタントの基本スキルから、現代社会における“価値を生み出す力”までを一冊で学べるビジネス書です。

単なる問題解決だけではなく、“何が本当に善いことなのか”を軸に、自ら考え抜く力を育ててくれます。

この本で学べる最重要ポイント
  • 問題解決の思考法(論点思考・仮説思考・MECEなど)
  • 一流コンサルが使う思考モデル(システム思考・非線形思考)
  • IQやEQに加え、JQ(倫理観)を重視する「真善美」思考
  • 戦略的に価値を創出するためのスキル
  • コンサルを超える「社会的価値」の視点
Audibleなら「耳から聴く読書」も可能です。

▼通勤・家事の合間に手軽に学びたい方におすすめ

コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法の概要

タイトルコンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法
著者名和高司
ページ数463ページ
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日2018年7月12日

著者について

名和高司氏は、マッキンゼーのディレクターを務めたのち、ボストン コンサルティング グループのシニアアドバイザーとしても活躍。

現在は一橋大学大学院経営管理研究科で教鞭を執る一方、企業の社外取締役や社会課題の解決に取り組む活動にも尽力しています。

IQとEQだけでなく、JQ(正しさ・倫理観)を持ったリーダーの育成に情熱を注いでいます。

コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法の要約

問題解決の基本技法を徹底習得

まず本書の第一部では、「問題解決の基本」を丁寧に解説しています。

結論から言うと、論点思考、仮説思考、MECE、ロジックツリーなど、コンサルティングの基本フレームワークを誰でも実践できるようになります。

例えば、「売上が伸びない」という悩みをそのまま考えるのではなく、「何がボトルネックなのか?」という論点(問題の核)を見つけ、そこに対して仮説を立てて検証するというプロセスが重要です。

  • 論点思考:問題の本質を見極める力
  • 仮説思考:とりあえず答えを出してから検証する柔軟性
  • MECE:漏れなくダブりなく全体を整理する技術
  • ロジックツリー:問題の構造をツリー状に分解して見える化

これらは、難しい問題にも順序立ててアプローチするための思考の武器になります。

「真善美」に基づいた価値創造力

本書の第二部では、問題解決を超えた「価値創造」について語られます。

著者は、「価値とは何か?」という問いに真正面から向き合います。

その基準が、“真善美”です。

特に注目したいのが“善”=倫理的に正しい判断ができる力(JQ)です。

  • IQ:論理的知性
  • EQ:感情的知性(共感力)
  • JQ:倫理的知性(正義感・社会貢献)

AIやアルゴリズムが進化しても、この「JQ」は人間にしかできない判断です。

また、ここではシステム思考や非線形思考といった、複雑な問題に対応するための上級思考法も紹介されています。

  • システム思考:部分ではなく全体で捉える思考法
  • 非線形思考:因果が単純でない関係を捉える力

これらを身につければ、会社だけでなく社会全体に対して“本当の意味で価値ある行動”ができるようになります。

コンサルを目指す人・超えたい人へ

第三部では、キャリア論的な内容に踏み込んでいます。

「コンサルを目指すあなたへ」では、実際の現場で何が求められるかが解説されており、「コンサルを超えたいあなたへ」では、組織の枠を超えて価値創造を目指す人へのエールが綴られています。

特に印象的だったのは、「社会課題の解決」に向き合う人がいかに増えているかという点です。

営利活動と非営利活動の境界が曖昧になる中で、どのように“善い判断”をしていくかが問われる時代に突入していると感じました。

Audibleなら「耳から聴く読書」も可能です。

▼通勤・家事の合間に手軽に学びたい方におすすめ

コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法の感想・書評

この本を読んで特に刺さったのは、「答えを出すこと」から「価値を創ること」へのシフトです。

ビジネスの現場で「どうやって売上を上げるか」といった問題ばかり考えてきましたが、本書はそれに加えて、「それは本当に世の中の役に立っているか?」という問いを突きつけてくれます。

  • フレームワークだけでなく、思考の根っこにある価値観を問い直せる本
  • これからの時代に求められるのは、ロジック+共感+倫理の三位一体
  • 読後には、自分の仕事の意味をもう一度見直すきっかけになります

長い本ですが、どの章にも必ず「なるほど」と思える気づきがあり、読んで損はしません。

『コンサルを超える』はこんな人におすすめ

  • 問題解決スキルを一段上げたいビジネスパーソン
  • ロジカルシンキングを学び直したい人
  • コンサルタントを目指している学生や若手社会人
  • 経営層・リーダーとして価値創造を模索している人
  • 仕事にやりがいや意味を見出したい人
  • 社会課題に本気で取り組みたい人

あなたの「問いを立てる力」と「善い判断」が、これからの時代を動かします。

本書はそのための“思考のOS”をアップデートしてくれる一冊です。ぜひ読んでみてください。

「忙しくて読書の時間がない…」

そんな方にこそAudibleはぴったりです。

通勤・家事・散歩の時間を“耳読書”に変えるだけで、年間30冊以上の読書が可能になります。

無料体験でまず1冊、試してみては?

✔ 通勤や家事中にも本を「耳で読む」
✔ 人気のビジネス書が聴き放題

タイトルとURLをコピーしました